年明けからあっという間に一週間経ちました。
昨日1/7は人日の節句と言って、七草粥を食べる日でしたね。
春の七草といえば、
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
と呪文のように覚えましたね(笑)
七草粥には、
一年の無病息災を祈る。
お正月のご馳走や祝酒で疲れた胃を休める。
と言った意味があるようですね。
というわけで、グループホームでも
昼食に七草粥をお出ししました。

七草粥の他に、
肉じゃが、ほうれん草のごま和え、かぶとにんじんの味噌汁
もお出ししました。
何だかホッとするメニューですね。
これで今年もコロナに感染しないはずです!